「どうして私の書いた文章がGoogleとかいうサイトで表示されるのだろう」
当初は私の自分用ログとしての纏めな記事の(←日本語か゛変だからやり直せ(ะ◕ฺω◕ฺะ))
えーと、当初は、自分用の纏めログとしての位置づけでしたのに、プラスワンされると、嬉しかったりします。
あっ!
プラスワン
↓
プラス~ぅぅぅぅ~~~~~~~~
ワンッ!(U◕ฺ㉨◕ฺ)ノ
いや、何となくやってみたかっただけです( ̄▽ ̄)
AMラジオ技術を基本とし、FMではなくAMトランスミッターを手作りしています。基本的には、昨今のマイコン(AVR,PIC)を用いた物ではなく、可能な限りアナログ技術を用いた物への興味の為、それが中心となりますが、物作り全般への興味の為、エフェクターやアンプなどもテリトリーです。アンティーク大好き(๑→‿ฺ←๑)♡
私は、配信以外でPCBを作る詳細な手順を公開する事は避けてきました。余りにもローテクである事から、コンピューターベースで作成するのが一般的である現在、大して参考にならないと思うからです。でも、尋ねられる事もありましたので、今から、何ステップかに渡って晒しておきます。
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step1 : まず私が使うのは、大量に持っている紙フェノール生基板(生PCB)。どのくらい持ってるかと言うと、PCのマザーボードサイズの基板なら、数千枚は作れるくらいの量です。 pic.twitter.com/NGOFn0Ln4O
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step2 : そこに、部品配置を印刷した紙を pic.twitter.com/E6NxgYNcjQ
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step3 : 重ねて pic.twitter.com/Id4gOieemy
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step4 : セロテープでペッタン pic.twitter.com/4ZS2MN5cX2
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step5 : 部品の足の位置をポンチでマーキング pic.twitter.com/WxPbALvVa1
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step6 : ポンチポンチすると、こんな感じになります。 pic.twitter.com/teHzPgF2Hn
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step7 : そこに、マジックと定規を使って、正しく配線されるように線を描きます。ベタアースにするのか一点アースにするのか、自在ですわね。 pic.twitter.com/vkpqlQgqxG
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step8 : 描き上がりました。ポンチポンチしてからマジックで線を描き上げるまで、約今回は30分要しました。 pic.twitter.com/3z1E2hjpdG
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step9 : 先程の描き上がった基板を、過酸化水素エッチング液に浸して10分待つと、こうなります。 pic.twitter.com/Y2D9MU1CnP
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
Step10 : 部品をトッピングします。今回、トッピングに要した時間は、20分。全工程は毎回2時間以内ですが、当然ですが、このやり方での量産は出来ませんわね^-^;。 pic.twitter.com/tnQ8hRL6L5
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) April 19, 2015
本当は、PCを使用してプリントアウトして、という手法を使いたいのですが、感光基板の数百倍の量の生基板を所持している事から、そちらから消費していかないと勿体無い感覚なのです。生基板にもレーザープリンター+アイロンプリントと言った手法があるのでしょうが、レーザープリンターを買わないと・・・
ふと思った事。ペットボトルのキャップ(写真内左側)って、パネルの操作ツマミに応用出来そうです。キャップのネジ側凹みのところに、レジン、またはアクリル樹脂を充填して、シャフト穴空ければ使えます。 pic.twitter.com/oWFveYcEyZ
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) May 9, 2015
先ほどのペットボトルつまみを目指して、とりあえずほっとボンドを充填してみました。
行ける!これ行ける!!ナイスアイデア(o→ܫ←)b☆ pic.twitter.com/qlavJnxSyb
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) May 9, 2015
ペットボトルキャップのつまみ、使えそうですけど、AMトランスミッター KIKORI MSK-1には、ちょっと合わないので、一旦保留。でも、チューニングダイヤル位置がもう少し右側ならフィットですね。 pic.twitter.com/elMpkU5hfB
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) May 9, 2015
左が、絵の具のキャップ。右が昨日作ったペットボトルつまみ。
皆の衆!左に注目!
行ける!!! pic.twitter.com/NYATZakcup
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) May 9, 2015
AMトランスミッターに、絵の具のキャップ de つまみ いぇぁ。白ですけど、ブラックなアクラル塗料でも塗れば、しっくり来そうですね。ペットボトルキャップ、又は、マヨネーズやチューブカラシのキャップなども使えそうです。 pic.twitter.com/Y329DxZdim
— たるる(msk)@AMトランスミッター (@tarurumat) May 9, 2015