4/01/2017

FMステレオ送信機を作っててイラっとする事



1:ステレオ飛ぶ
2:送信電波のオーディオ部分への回り込み

特に1です。現在、フルDSPの送信機を作っているわけですが、中身がデジタルとは言っても、作り出される電波そのものはアナログでありますので、当然、その電波に周波数変調された信号までがアナログなのです。それらを作り出すまでのプロセスがデジタルだ、ってだけなわけです。そして、デジタルだから音が良い、ってな事には一切ならず、最終的には規格化されたFMステレオ放送に合致するようにする時点で、最終的な音質などにはFMステレオ規格としての限界を伴うのです。

【デジタル化する事へのメリットは?】

まず、電波を作り出す回路をDDS(Direct Digital Synthesizer)にする事と、更にそこにDSP Filterなどを組み合わせる事で、一発でどんな波形の電波を作り出すかを頭打ちで決定し、その通りの物が得られます。アナログPLLよりも回路規模は1/10程度になり、尚且つPLLですと、周波数変調の際に周波数が推移した際、中心周波数に戻そうとする動作が介入します(実際には比較信号の位相に戻そうとする動作)。その時、特に周波数偏移が大きくなる低音信号により、PLL回路設計によっては「キーン」と言う音が発生します。しかし、このキーンという音を乗らないようにPLLの位相制御フィルター(ループフィルター)を設計しますと、変調を行う音に対して周波数の変動ヲガチガチに抑えようとするあまり、低音が乗らない送信機になったりするのです。実はPLLの場合、特にFM放送の場合には、このループフィルターと低音の「キーン」と言う音とは密接なトレードオフが発生し、米国のFM放送局では、「キーン」を妥協して深い変調が掛かるようにした放送局のほうが多いのです。R&Bなどで低音のバスドラム(Roland 808などのバスパーカッションなど)のみが目立つ曲などでは、低音と同時に「キーン」と言った音が乗っているのは、このPLL回路の都合と様々な技術的限界からくるトレードオフを容認した事からなのですね。デジタル回路にする事で、そもそもDDSはPLLとは全く違い、基本的にはデジタル信号(制御)により直接、目的の周波数を発振します。当然、PLLなどのような「ズレる」と言う事は有り得ません(DSPのベースクロックを司る水晶発振器のppmズレは除外)。極端に言うと、デジタルのまま周波数変調させた信号を作り出す場合、FMステレオ放送の±75KHzの周波数偏移を考慮していますので、その偏移をズレだとは認識しません。なので当然、低音に対しての「キーン」音も発生しない、と言う点は、これは有利と言えば有利でしょうね。実際、中にはキーン音が好きって人もいますが、それはここではニッチな需要として考えます^-^;。

デジタル化する事への利点としてはまだ有ります。音響処理までもをデジタル化してDSPで処理させるのならば、これはかなりの利点が発生します。アナログ回路ですと、回路自体を物理的に変更しなくてはならないような事でも、プログラム内の1行を書き換えるだけで最短1分程度で変更が可能です。またDSPチップの処理能力やメモリー領域が余っている場合は、基本ソフトであるファームウェアを書き加えるなどして、根本的、又は全体的な回路変更が外部から、場合によっては遠方地からも可能なのです。

アナログ電子回路の設計で言うと、基本的な回路図を描いて、部品の定数などは空欄にしておき、後からそれらを決定する、という、これはアナログでは難しい事がデジタルでは可能なのです。

【デジタル化する事でのデメリットは?】

実はこのデメリットのほうが格段に少ない事が、デジタル化が促進された要因です。しかしアナログ信号であるFMラジオ放送の電波を作り出すなどの場合においては、比較的膨大な処理が必要になります。代表例はデジタルオーディオ。CDはサンプリング周波数44.1KHzが基本です。これは、1秒間に44100回、アナログの世界の信号を扱う事を意味しますが、極端な話、1秒間に44100回のぶつ切り音を私達が聞いているのです。1秒間に44100回のプツプツ音を聞き取れる人はまずいませんが、これがもし、サンプリング周波数1Hzだった場合はどうでしょう?1秒間に1回しかアナログ音声を処理しないとすれば、これはもうクオーツ時計のカチカチ音になります。実際にはサンプリング周波数だけではなく、ビットレゾリューションという8bit, 16bit, 24bit, 32bitといった要素も絡みますが、基本的にはこのサンプリング周波数が高ければ高いほど、より繊細な音が表現できるわけです(これだけの説明だと、それって単に周波数特性の上限が、って話になるのでは?って話しになりますが、それは言わないで!Σ(^~^;))。とにかく、アナログの信号を処理したり扱う場合、1秒間に何回扱うかと言うのも単純にデジタル回路であるDSP部分の負担になるのです。てすが、最近のDSP技術の進歩は、実際に数百MHzといった電波を直接発生させれるくらいになってます。かつては、高周波発振回路があり、その発振回路の周波数調整部位を電子的に制御する(PLL)しか方法はありませんでした。

そして、敢えてこれをデメリットとするかは議論の的になりますが、アナログ信号を作り出す場合、デジタル→アナログの変換が必要になります。また、信号を処理する際にはマイコンなどによる数値演算が必要になりますので、その演算結果が出るまでの数ミリセカンドが遅延時間として発生してしまいます。因みにこれは、アナログには追い付けません。どんなデジタル機器でも、変換などを含めた処理が少しでも介入すれば、その分の時間は待たされます。

「数ミリセカンドなんて問題ないでしょ?」

はい、問題にはなりません。ですが、リアルタイムの音声処理においては、最大でも5ミリセカンド以内に収めないとならない、と言った業界での暗黙の了解があります。じゃないと、衛星中継のような事になってしまいます。

FM放送などの業務用途でもこれらの遅延時間は、機器の構成によっては無視出来ない場合にもなりますが、「実用上問題ない」とされればそれで通ります。なのでデメリットと言うかは疑問でもあるのですね。

【ステレオが飛ぶぞ!】

ここからはアナログであるFM放送電波の話になりますが、FMステレオには19KHzに、ステレオ音声をステレオとして伝送する為の制御信号が重点されています。しかし、音楽CDや、最近ではハイレゾ音源などは当然、音声帯域として50KHz付近にまで達している場合があり、音楽CDでも22KHzまでの帯域があるのです。主に高音部分なのですが、それをそのままFM変調しますと、この大切な大切な制御信号を妨害してしまい、受信側では19KHz信号の乱れとなり、瞬間的にモノラルになってしまうこの現状を、

Stereo Pilot Signal Drop

通称、ステレオ飛びと言います。勿論、受信機の作りによってはこのステレオ飛びのし難い、し易いはありますが、基本的にこの19KHz信号は送信側では死守する必要があります。ではどうするか、と言うと、音声信号の上限に制限を設けるのが一般的。つまり、19KHzを邪魔しないよう、16KHz程度までを乗せる様に、低域のみを通過させるフィルター(LPF=Low Pass Filter)


が使われます。念には念を入れて、一部の周波数のみを減衰させるNotch Filter


と言う物も併用します。しかし、実は音声には倍音と言う成分が存在します。この倍音は、これらのフィルターで取り除けない場合もありまして、その場合は設計者によって名称は様々ですが、私の場合はハーモニックフィルターと呼んでいるそれが必要になります。とまあこれを突き詰めていくと、最終的に到達するのは

音自体を乗せなければステレオも飛ぶ事が無くなる

っていうところに行き着くわけですので、どこかで折り合いを付けなければなりません。コンピュータウィルスに感染しないようにするには、ノートンやマカフィーなどを入れるより

コンピュータを使わなければ良い

ってのと一緒ですわね。

と言う事で、現在、このステレオ飛びにイラっとしつつ、色々と対策を考えてますが、現在製作中の送信機は、あくまでワイヤレスヘッドホン用途にしか考えてませんので、いつものようにそこまでは拘りませんが

どこぞのコミュニティーFMのようなステレオ飛びが発生している状態と言うのは、そもそもステレオ放送の意義を水の泡にさせてしまいます。高音を緩やかに10KHz付近から-6dB程度のカーブ特性を持つバターワースLPF一段入れればOKじゃん、っていうのはちょっと芸が有りませんので、もうちょっと切り詰めたい所ですが、色々とコードを書き換えたりしつついじっております。






12/03/2016

特定小電力トランシーバー(特定小電力無線)は、本体に物理的改造を加えさえしなければ合法です

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=10147174635

これについて、違法だとしている人の根拠と、質問者様の問いとがズレてます。まず、日本国の電波法規では、受信に関しては、法的には何ら制限を受けません(暗号解読などは別問題)。特定小電力無線はN-FMのアナログ波を使用しています。しかし、そんな事ではなくもっと単純な話です。

「電波を送信する場合には法的な制限が課せられている」

です。受信に関しては何ら言及されるべきことではありません。もしそれが言及されるのであれば、広帯域受信機を所持し、各種無線を、更には外部アンテナを使って受信する事が違法とされているはずですが、特別その点についての法規は有りません。

この知恵袋の場合、

送信する場合は、技術適合基準を満たしているメーカー品をそのまま使用し、つまりは、何ら改造を行う事なく使用するわけです。相手からの信号は、送信に使用した無線機とは違い、別の広帯域受信機などに大型アンテナを接続し、つまりは受信専用の機器を使うだけの話。

送信を行う無線機に改造を施してアンテナやブースターを接続するのが違法なのであり、受信専用に設けたもう一セットのほうには、法的制限は一切課せられません。

そこを汲み取らず、ズレた回答がベストアンサーになっていると言うのも、知恵遅れと呼ばれる所以であるのかと思わせてくれます。

更に言いましょう。

回答の中に、無線機を八木アンテナに接触させての使用↓

これは質問者様への直接の回答としては違いますが、ベストアンサーのひとつです。因みにこの使い方に関しても同様、法的には全く問題なく、グレーゾーンでもありません。もし、この方法がダメだとしますと、ロケーションの良い場所、山間部などに移動し、出来るだけ遠くに飛ばそうとされたり、大きなフェンスの近くで運用したり、といった行為自体が違法という事になります。27MHzバンドのCB無線では、グランド(アース)をしっかりと取る意味でも車のルーフに乗せたり、海岸や港での運用も、違法という事になります。

では、上記の写真がどうして問題無いのかと言いますと、無線機の近くに鉄の棒があるだけであり、物理的(電気的)にも接触していません。つまり、無線機本体には物理的(電気的)な改造がされておらず、あくまで周辺環境の中に鉄骨である八木アンテナがあるだけです。一見して屁理屈のように思えますが、知恵袋に惑わされずに堂々と、運用されて下さい。寧ろ、こういった工夫こそが、微弱電力に制限された特定小電力では究極の遊び方である、と言えますでしょう。


はい、これまたおかしな事をおっしゃってます。電波が遠くまで届きすぎる事で他局に無用な混信妨害を与える可能性を危惧しての話であるならば、フリーライセンスラジオを楽しく広められている、ナガオカHR420局ミエAC129局などがやっている事は違法という事になります。あの方々は常に、山間部などロケーションの良い場所での移動運用を行っておられます。それこそ数百キロと言う距離を10mW出力の特定小電力で達成されています。それらは全て違法行為という事になるわけです。そんなバカな話はなく、確かに他局への混信を与えては成らない、と言うのはありますが、特定小電力の運用形態の中で、逆にロケーションの良い場所での遠くに飛ばそうと言う試み自体がダメという決まり事が存在していない部分で疑問となるはずです。また、同時に、ロケーションの良い場所で受信という動作をしますと、たくさんの局が聞こえてきます。そこで受信出来ない場合、そのチャンネルを使用しても何ら問題がないという話になります。つまり、10mWに制限されている媒体で、山間部で受信出来た場合、相手には届く可能性がありますが、そこで受信出来なければそのチャンネルを使用しても、混信を与える範囲には他局が存在しない、という法則が成立します。

つまり、意図的に混信を与えるような使い方ならば、それは宜しくないと言う事になります。他人の通信がされているところに対して意図的に電波を出したり、などです(最近のはキャリアセンスと言う、電波が既に出ているチャンネルにて送信を行おうとすると自動的に送信を停止、防止する機能が付いている機種も有り)しかし、ここまでの使い方は、極々通常の使い方に収まってます。特定小電力無線は、電界強度による法的制限ではなく、無改造使用を前提とした送信電力による制限です。その範囲内でどのような工夫をしようとも、どれだけ飛ばそうとも、それには違法性はありません。

恐らくですが、上記の知恵袋での回答で、間違っている事がベストアンサーになってますけど、質問者様の質問を的確に捉えておられない人で、単に中身が濃い人をベストアンサーとしているだけです。中身が濃いと言うのはこの場合、単に文字数が多いだけです。


もう一度言いますよ


特定小電力無線は、本体に対して物理的(電気的)改造を加えさえしなければ、明確に使用が禁止されている場所での運用を除き、ぶっちゃけどんな通信方法を行ってもOKです。




八木アンテナを使う場合も、とにかく、特定小電力無線機に物理的(電気的)改造を行わなければ使用しても問題ありません。個人的にお勧めなのは、パラボラのディッシュです。焦点を計算し、信号を一点に集める事が可能な位置に特定小電力無線機のアンテナが位置づくようにすれば、更なる遠距離を狙えます。これも、全く違法性はありません。




特定小電力無線は、本体に対して物理的(電気的)改造を加えさえしなければ、明確に使用が禁止されている場所での運用を除き、ぶっちゃけどんな通信方法を行ってもOKです。


[追記]


本体に改造をしない、又は物理的電気的に何かに接続をしなければ、と言いましたが、マニアックな例外があります。それは、トランシーバーに付いているアンテナと電磁結合(トロイダルコアなど)を行うまではOKです。ただ、電磁結合により誘導した電波をリニアアンプで増幅して送信するのはNGであります。リニアアンプは、電気エネルギーを動力源とする一種の送信機と見なされます。例えそのリニアアンプに入力する電波が電磁誘導により取得していたとしても、リニアアンプ自体が単体の送信装置として成立しますのでね。





9/03/2016

本当に遠距離受信を愛する人の究極を見ました

「SNSで散見される遠距離受信は、遠距離でも何でもなく、受信できて当然の局を受信が容易にできる場所で受信をし「俺凄い」や「良いロケーション見つけた」などと言ってるだけ。同じ受信機をその場所に持っていけば誰でも可能な事だ。違う事をするならば、バーベキューコンロと手作りのチップスを持って行く事くらいだろう。本当に遠距離受信をする努力というのは、受信機を買う為、アンテナを買う為に仕事をするのではなく、受信機回路ブック、アンテナハンドブックなどの設計資料を購入し、ノウハウを勉強し自分でそれらを作って成し得られるのが遠距離受信なのさ。」

カリフォルニアに在住されているK氏。実はもうかなりの御歳(90歳)なのですが、彼を中心として、遠距離受信、所謂DXを行っているチームが存在します。歴史は第二次大戦中から始まっているらしいです。恐らくは現在、個人レベルでは世界でトップの受信能力を持つ、HAMで言うとクラブのような物でしょう。その方から上記の台詞を言われ、私も『そこそこ』かとは思いましたが、この方々と違うのは、私は完全にデジタルに頼っている点でしょうか。K氏のチームはWW2時代からと言う事からも、アナログです。以前話題にしました、複数拠点を結んで、巨大なアンテナを構築する部分にこそデジタル技術が使われてますが、なんとその技術をまだコンピューターが浸透していない1970年代に行っていたというから驚きです。

こう言うと御幣があるかもですが、インターネットが出来る数十年も前に、それと似たようなネットワークを構築されていた事になります。とは言っても、電話回線がメインになっていたそうですけどね。

因みに、K氏のチームの話題は、確かに遠距離受信なのですが、放送されている内容ではなく、専らその手法を中心とした所謂、技術的な会話でした。私は特別にその会話に参加させてもらいましたが



思った事




私のやってる事はシルバニアファミリーにキラキラシールを使ってデコレーションしているレベルである




って点で、若干恥ずかしくなりました。 言い訳させてもらうと、K氏のチームが語っている内容が、例えばスーパーヘテロダイン部分の中間周波数のフィルターには、***という球は使うべきではない。なぜならば、あの球は…といった具合に、私の苦手とする真空管をベースに会話が交わされていたのです。基本的には真空管は電圧増幅デバイスである事から、半導体ではFETが一応、動作原理は(同じではないが)限りなく近いって事で、脳内でFETに換算して聞いてたら



「ところでたるるちゃん、今、頭の中で真空管をFETに置き換えて納得しているだろう?」



って言われ、見透かされてました(≧▽≦)。だってもう、半導体はノイズを出す、とか、消えそうな信号を最後まで諦めずに扱えるのは真空管だけだ、とか、そんな事言われてもよく分かんないんですもん-_-;。

あ、でも、頑固親父な人達なのではなく、夏の休暇にはハーレーに乗って砂漠を横断すると言ったアグレッシブな方々です。因みに、その場合はラジオや遠距離受信の事は持ち込まないのが主義だそうで。間違えても、お出かけ先での受信などはタブーだそうです(≧▽≦)。 理由は、受信したくてその局の近くに行くんだったら、もう最初からそこに引っ越せば良い、という若干強引なご意見をお持ちでした。

またBCLとは違い、所謂免許の不要なCB無線でも、凄まじい能力を発揮されてます。CB無線は12W(SSB)が認められている無線通信ですが、たった0.5Wで、カリフォルニア⇔イギリスは余裕だそうです。もちろん、アンテナは自作どころか、CB無線機まで自作(クリスタル方式)。


勝てないどころか


張り合える事すら出来ませんでしょ!



因みに現在は、若い方もチームに入っているようで(概ね息子さんなど)、その方々はデジタル技術をチームに提供されているようです。


勿論


彼らのシステムでは、日本の主要民間放送局は、ステレオ復調は余裕のようです。そりゃそうですわ。アメリカ合衆国のあちこちに点在するアレイアンテナネットワークにより、見かけ上は、アメリカ合衆国の土地面積同等の大きさのアンテナで受信するわけですからね。因みに、



個人レベルです!




デジタルは音が硬い、とか、デジタル受信は音が悪いとか、デジタル機器はノイズ発生させるからダメ、と言った言葉はまったくなく、実際に日本のFM放送の受信にはデジタル技術がなければ難しいそうです。


「難しい???」


不可能ではなく「難しい?」


 掘り下げて尋ねると、1980年代にはすでに、アナログ技術のみで日本のFMは補足済みだったようです。しかも、電話で遠方の受信地点にいる方々と口頭で


「A地点、24°。B地点、142°。」


と言ったアンテナの向きと位相を指示しながら受信を行っていたという((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 。 そして、K氏は私と同じ、日本大好きな人のようで、カタコトですが日本語が話せます。


「遠距離受信をするのに、例えばロシアの局を受信しても、内容が全く分からなければ意味が無いよね。それに、相手に失礼だ」


おぅ!



お話に参加させて頂いた時は、つい最近、自宅の敷地に建設した、高さ180mの中波バンドのアンテナが倒壊してしまった、という話を聞きました。因みに、センターの180mポールアンテナの周りをグルっと一周、同様のポールを169~180m、つまり半径180mの位置に、レールを敷き詰め、中波バンドの指向性アンテナ(周りを一周しているレールに乗せたポールを動かす事でローテーターのような役目を発揮)を建造中だったそうですが、竜巻によって倒壊してしまったそうです。



個人レベルのお話です!!!



とにかく、ここ最近は、この方々からの知識を得る事に快感を覚えてます。本当に特別に、ですが、メーリングリストに入れてもらえました゚ヽ(*´∀`)ノ。ただ、私の頭にある知識を声高々に語れる場面はありません。理由は、



私のやっている事などは、ビギナーに過ぎないからです




たぶんですが、私が誇る事が出来るとすれば、14000km離れた日本の首都高速を走る車で使用されているカーラジオ用FMトランスミッターからの信号をステレオで受信できるぜ、って事ならば、K氏の注目を集める事が出来そうです(流石に無理ですけどね/理論上は可能)


8/20/2016

ITU-220という技術の申請時に突き付けられた現実

「FM放送は、今後発展する事が無い分野です。それに今後、FMの技術、ましてやFMステレオの技術が何かに応用される事は決して有りません。実用新案にはなりませんが、それでも登録すると言うのならば止めません」

通常、担当者がこのような事を言うのはまず無いのですが、ショックでした。特許と言うのは、申請登録はおろか、一定期間毎に管理費が必要になります。日の目を見る事になれば良いのですが、そうで無い場合、延々とそれを特許としての地位に留める為、お財布から出費となるのです(割と高額)。

なんだか最近、自分のやっている事が本当に分からなくなりましたが、担当の方にこのように言われて、何となく目が覚めた気がしますね。FM放送を続けている国自体、発展途上国のような見方をされ、全てをデジタル化した国を先進国と呼ばれると言うのが事実上、正しい風潮になりつつあります。AM放送なんて論外ですもん。

ITS-220は、実質、今までのFMステレオ方式において、ステレオドロップを根本的に排除する工夫が成されています。つまり、必然と申しましょうか、 それゆえ、低音部分が若干難有りですが、CDの音声周波数の全てを完全に乗せる事が可能です。ただ、CD自体も既に時代遅れ。

ITS-220の特徴は、受信機は今までの物に完全互換を保ちます。ITS-220規格で送信された信号を受信するだけでそのまま、ステレオ放送が聴けるのです。19KHzフィルターが入ってないパイロット漏れ漏れ受信機を使用する場合、CD音質になります。 ただ、音質(音声周波数特性)を改善したい、とした目的は一切なく、「FM放送をITS-220で送ると、真に遺憾ながらCD音質になってしまいます」と 言った不可抗力なのです。でもねCD音質ってのはどうでもよく、ステレオドロップでして、乗せる音声に加工するのではなく、19KHzを工夫。

しかし、FM放送がステレオドロップしたり、ジャリジャリっといった音が発生した事で、それに対して文句を言うのは、一部のマニアだけですので、商業的には問題視されない部分だったりします。 研究するのが10年ほど遅かったようです。残念!


6/27/2016

MixCloudの音質(2016年6月10日現在)

プロアマ問わず、DJと呼ばれる分野に携わっている方なら利用した事がある、又は目下誠意利用中の方も多いでしょうMixCloud。https://www.mixcloud.com

同様のクラウドサービスにはSoundCloudという物もありますが、今回はMixCloudについてのみ、他所では一切記述されていない部分を書いてみます。

[アップロード可能なファイル形式]

MP3
AAC(Apple LossLess含む)
M4A(Apple LossLess含む)
MP4(Apple LossLess含む)
OGG

何れも1ファイル500MBまで。

[アップロード後の再エンコード]

現在、回避不能。とにかく上がったファイル全てに対して、サーバー側で再度エンコードが行われます。今回の話題は、この部分。

コンテナ:m4a
内訳:AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 70.12kb/s
Apple iTunes AAC-LC Audio
コーデック: MPEG AAC Audio (mp4a)
チャンネル: ステレオ
サンプリングレート: 44100 Hz
AAC拡張: SBR