11/18/2015

OPTIMODを好きで所持するプロアマのボケカス

勘違い、調子ノリ、俺プロ(どうみても素人)

運転が下手糞なのにやたらと高級車ばかりを好むDQNと化しているのがOPTIMOD中古市場。チラホラと、本当に機を愛するオプチモダーさんが古参組となって行ってる現状に、その真剣な古参の方々が嘆いておられます。私もたぶん、その一人。

はっきり言わせて貰うと、OPTIMODのデジタル機を入手して、プリセットかませば確かに、その通りの音になり、フォーラムで有志が公開している(←この行為もどうかとは思うが)各放送局のプリセットを当てがえば、一応はその放送局の音になる、などと勘違いしている新参組が多すぎる事態となってます。

特に目立つのが、どう考えてもあなたの放送局の音との比較ファイルの音が違い過ぎる!。

そもそも、OPTIMOD(デジタル機)を所持しているモダーの方は大抵、オシロやスペアナなどの測定器も揃えているのが当たり前ですが(と言うか、細かな調整の場合は最低でも歪を測定する機材があったらイイよね、と思うはず)、それすらも持ってないとなると、これは、よほど耳が良くないと、単なる音を作るだけのエフェクターに留まります。

しかもアナログ機を持ってるのに測定器すら無い、って場合は、もう神様かバカかのどちらか。測定器も無しに調整をする、ってなると、もう耳でしか方法が無いわけです。とは言ってもスペアナはPCにソフトウェアを導入し、それで測定は出来ますが、今度はその測定の方法を知らない、となると、何ともまあ笑える話です。

ただ、単に音に迫力を出したいだけ、とか、なんちゃってラジオっぽいラジオごっこをするだけ、って場合はこの限りでは有りませんが、居るんですよ、「あぁぁぁぁ、満足の出来るあの局の音にならねぇぇぇぇぇ」とか、挙句には「やっぱり2200じゃダメなのかぁぁぁ」とか、「これはもう8500を狙うしかねぇぇぇぇ」とかのたうち回った挙句、大量のOPTIMOD所持してます状態になるのです。フェラーリ5台持ってま~~す。運転出来ないけど~~、っていう、


アフォですか?


極端な話を言いますと、OPTIMODは、どの機種を所持していても、必ず、同じ音が作れます!。アナログ、デジタルの違いでは多少は変わってきますが、基本的には同じ音が作れます(マルチバンド部分のバンド数の違いによっては厳しいでしょうが、同一バンド数ならば作れます)。因みにアナデジの主な違いとして、ノイズだったり。特にノイズに関してはデジタルのほうが若干多い、と言うのも、デジタルオーディオを知る人なら分かります。特にディスプレイから出るノイズが、他の機器、ミキサーやトランスミッターに入り、影響する、という物。しかもですよ、そのノイズを分からず、デジタルだからアナログ機よりも音とかノイズの面で有利だ、と思って、事もあろうかトランスミッターをOPTIMODの上に置いて使うバカが居るわけです。

「よぅっ、この音どう?最新8600買ったんだけど!」

当然、フォーラムのメンバーは誰も返信しないわけです。そしたら更に

「みんな羨ましがっちゃった?」

とか。




返信無いのは


あなたが音という物を全く理解していないからだ!!!


因みに私が個人のオプチモダーの方々の音を聞いて、今まで一度たりとも「うわ、凄い」って思った事はなく、「ああ、毎度お馴染みフェラーリー自慢のDQNさんか」と思います。表面上は適当に褒めたり「おおおお、これぞラジオですよ」とか言ったりしますけど、もし、本当に凄いって思った場合の私は、「すみません、それ、音の流れはどういうルートに?」「出来れば、どのような設定にされているのでしょうか教えてもらえません?(←本当はこれ尋ねるのはタブーです)」とか、やたらとしつこいくらいにその人に尋ねる事でしょう。


先にも言いましたが、好きな音を作るって場合は、どんどん楽しんでくれれば良いのです。OPTIMODを所持する事は自由なのです。そこに何の資格も免許も証明書も認定も要りません。


ただ


プロ意識を持っている人の前でドヤ顔して自分勝手にチューンした聞くに堪えない音を聞かせて意見を求めるのは止めたほうが良いです。


どんなに凄い車を持ってても、運転技術が悪く、事故を起こしまくるドライバーより、事あるごとにエンジンが止まり再始動させなければならないようなオンボロ車を、自分でメンテナンスし、意のままに扱い乗りこなすドライバーのほうが断然、輝いてます。


あと、フォーラムでも特にそうですが


「私はアナログが好き」


って発言をしただけで、どうして私がアナログ機を推奨している事になるのですか?。あなた達、頭おかしいですわよ。


言っておきますが


私は人にアナログ機を奨めた事など、素粒子レベルの一粒すらありません。


確かにアナログ機は魅力的です。部品も汎用のパーツを使って作られており、所謂ディスクリート回路と言いますが、電子回路を知る人にとって、これほど魅力的な物は無いのです。このICチップのデーターシートが手に入らない、よってこの部分ブラックボックスだ、っていうデジタル機なんかより、よっぽど魅力的です、というような事は言います。でもそれって、普通に考えれば、電子回路の知識がある人にはお宝である、ってだけで、遭えて口にはしませんが、唯一、そういった電子回路の知識が有る人にはお奨めかな、って事を心の中だけで思ってるだけです。


もういちど言いますが、


私は人にアナログ機を奨めた事など、素粒子レベルの一粒すらありません。


言ったという証拠があるなら、出してみろよこの機材集めるだけで何も出来ないDQN星人がボケ!


初めての人や電子回路を知らない人は、アナログ機を買うべきではなく、ましてや中古を購入しても結局、部分的に壊れていた場合の対処が自分で出来なけれ ば意味が無い。アナログ回路の知識があれば、アナログ機というものは比較的何とか出来る率はデジタル機よりも高い。接点スイッチが壊れていたら、アキバな どで似たようなスイッチを買ってきて、取り替えれば済む。マイコンベースのソフトウェアプッシュスイッチだと、マイコンが死んでたらそこでアウト。そうい う意味で、ディスクリートで組まれたアナログ機のほうが、簡単にいじれる。


このような事は言いました。というか、これって、全人類に対して無条件にアナログ機を推奨している事になるのか…。

・・・とまあ、色々と勝手に勘違いされて、私を悪者として仕立てられる風潮になってるのがちょっとカチンと来ましたので、後でフォーラムにはこれらを別言語でぶち込んでおきます。


流石にこっちが黙ってたら、調子乗るわ乗るわ!


何人かの古参様たちは「あの人(私の事)って、確かにアナログ派だとは思うが、別に推奨してた事ってあったっけ?」というフォローをしてくれてますが、もうね、その古参のフォローですらカチンと来るくらいですもん。「アナログ派なワリには1101とか5500使ってるよな~」


あのですね



ちょっとそこのクソジジイども!



私をアナログ派という派閥の党首にするのをやめろ!



アナログが好き=アナログ派という単細胞な思考しか出来ない脳細胞壊滅的な16Khz以上の聞こえなくなったジジイだった、ってのは分かるが



仮に私がアナログ派だったとして、その私がどうして5500や1101というデジタル機を使うと、疑問を持たれてしまうのだ?



別にOPTIMODに限らず、ちょっとでもMP3聞いたら、アナログが好きって事を撤回でもしなければならないのか?



という具合いに、今までは限られた人にしか流通しなかった物が、簡単に入手出来るようになった事で、とにかく人間としてどうなのよ、って人が多くなりすぎてます。



先ほども言いましたが、デジタル機、アナログ機、好きに買ったり使ったりすれば良いのです。測定器が無かったりしても別に良いのです。好きにすれば良いのです。



問題は



逐一、私のせいにしないで頂きたい!


11/13/2015

何となくおかしい内容の不法電波はダメ~の解説


言ってる事はとても大切な事です。ルールは守るべき事。だからこそ、それを告知する側はもっと正しい内容を用いて伝えるべきです。

それなのに、しょっぱなの解説では

不法CB無線、不法パーソナル無線、そして、不法アマチュア無線(HAM)

と言った3括りにしています。そして、何より、画面に映っているのは、誰でも購入できる、凄まじい技術力を持つ一流メーカーが製造した機器なのです。販売されている機器をそのまま使った場合、そこで問題になる可能性は極めて低い。日本でHAM4級レベルの資格で試される内容って、正直、そこまで難しい内容ではないのです。確かに、仮にHAM機を免許なく使用すると、それは不法無線運用になります。これが宜しくない行為というのは異論が無い事でしょう。しかし、それをそのまま使用したからと言って、即、何らかに妨害を与えてしまうって思われてしまう説明は、ちょっと舌足らずであると思うのです。不法CB無線もそうです。こちらで使われるFCC規格の物を日本国で使用したからと言って、即、実質的問題となるようならば、FCC規格を定めた米国へとケンカ売っているとまで言える可能性があるのです。

何度も言いますが、不法無線は宜しくない、と言うのは異論ありませんよ。

私が言いたいのは、この動画の作り方なのです。そもそも日本の決まり事と言うのは、法律からして色々とおかしい部分があります。使用可能な無線機を所持しているだけで違法と言うのも、国家権力の濫用に近いものだと言えますし、…という部分を語ったところで、日本お得意の

「決まり事です」

で終わりますので無駄なので割愛。

つまり、免許を持っているからと言って、そういう方々が重要な通信に妨害を与えないとは限らないわけで、もっと言うと、電子回路の知識があるそういった方々の中には、必要な測定機材(スペアナ、オシロを含め)を所持していない方も多いのです。しかし、「ここをいじったらパワーアップする」って事の知識がある人の率が高いわけで、悪い事が出来る率の高い人達なわけです。逆に、そういった知識の無い無免許な人の中には、そういった知識を持ってなく、単に、友達と会話をする為だけにCB、HAMなどに手を出す場合もあるのです。どちらが安全か、と言うと、しっかりと作られ、機器基準を満たしているそういう機器を、無免許、有免許無関係に、そのまま使っている方のほうが、妨害などの観点からは安全とも言えます。

また、外国製の無線機を使用する事で、テレビに妨害を与えた事例がある、って事に対しても、説明不足です。例えば、日本の放送局が使用する周波数は、外国ではトランシーバーに使われている。よって、それをそのまま日本で使用する事で、周波数が同じである事からテレビに妨害を与えてしまう、と言った具合での説明が有っても良いと思うんです。それをせずに、いきなり、技適シールの話になってます。

熱が冷めないうちにもう一度言いますが、不法無線は宜しくない、と言うのは異論ありませんよ。

もう一度言いましょうか?

不法無線は宜しくない、と言うのは異論ありませんよ。

もう一つ、電波の波長の説明があるのに、どのような仕組みで妨害に至ったのかの説明が無さ過ぎです。

免許証が無くHAM機を購入し使ったら妨害を与える可能性がある

とも取れるような説明は、聊か不足に感じました。

もう一度言いますよ


不法無線は宜しくない、と言うのは異論ありませんよ。


コピペってラクです( ̄▽ ̄)。



ダメですよ~ルールを守りましょうね~、という事を説明するには、聊か色々と不足している気がしましたので、ちょっと記事にしてみました。


最後に、私は、不法無線は宜しくない、という表現を用いた事について、「ダメ」とは名言しないでおきます。理由は、皆さんでお考え下さい。

Englishで言うと、Bad Actではなく、No Good Actである、って感じです。

11/08/2015

YouTube「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください」の解決法

[[[[[[[解決した方法]]]]]]]

ブラウザーのUser AgentをGoogle Botに変える。
例:
Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/4.1;) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.75 Safari/537.1

又は

Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/4.1;)

アドオンを使用する場合は、
user-agent-switcher
を使用します。




Descriptionの部分は設定名称なので、何でもOK。

[[[[[[[説明]]]]]]]

何となく記述の順番が上記のように、イキナリ解決法を提示する、ってのは、日本的では無いかもしれませんが、ここから説明しますね。

Youtubeを再生しようとして、又は、再生していて、

「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」

と出る場合があります。

概ね以下のような感じで。

 
↑必死に読み込もうとされている慎ましい姿

 
↑そして、裏切り!

因みに、このメッセージの通り、暫く待ってリトライしても、ほぼ無駄です。私なんか、1ヶ月も待ちましたがダメでした(←大袈裟ではなく本当です(笑))。もしかしたら、半年くらい待てば再生可能なようになるのかもしれませんが、流石に待てません。

私の場合、Windows XP, Windows 7(32bit)、Linux(32bit)環境でのFireFox(どのバージョンでも)にて、この現象が発生します。で、どうしてこれで行けるのか、って事ですが、Google BotとしてYoutubeにアクセスした場合、分かりやすく言うと、どんな事をしてでもアクセスしてきたクライアントに、動画を見せようと必死になってくれる、という、所謂、表からは分かりませんが、特殊なページを送ってきます。なので、User Agentによって、もしかしたら別個のHTMLを用意したりしているのかもしれません。実際に、プレーヤーのデバック情報を眺めていても、Google Botとしてアクセスした場合の情報量が多いのです。

で、

どうしてこれで行けるのか、って部分までは、残念ながら解析してません。どうして気づいたかと言うと、Google BotのエミュレーションをLinux上で行っていた時、YouTubeの動画内に埋め込まれた字幕まで取得出来ないかの実験をしている時に気づきました。

通常のFireFoxで閲覧した際には再生出来ない動画がありまして、再生できないはずの動画が、同じGeckoエンジンを使用したGoogle Botエミュレーションで取れる、
まてよ?
取れないはずの動画情報が、どうしてボットだと取得出来るのか?
Agent??(゚Д゚;)
じゃあ、Agentをボットに書き換えてアクセスしたら、行けるんじゃね?
行けた(゚Д゚;)


[[[[[[[あとがき]]]]]]]

今回、User Agent Switcherを使用しましたが、特定のホスト(例:youtube.com)を開いた場合のみ、このUser Agentに切り替わるアドオンUAControlという、所謂、特定のホスト、youtube.comを開いた時に自動的に指定しているUser Agentに変更してくれる物もありますので、それぞれ使い分けると良いでしょう。

 
↑UAControlでの設定例。「サイト」 の部分は単なる設定名称ですので、何でもOK。カスタムの部分に

Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/4.1;) AppleWebKit/537.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/21.0.1180.75 Safari/537.1

を入れましょう。これにより、Youtubeにアクセスした場合のみ、ここで指定したUser Agentに切り替わってくれますので、ラクですわね。

キャプチャー画像とは若干違いますが、GoogleBotだけではボットですので、ブラウザーであるって名称も入れたほうが、動画再生までの時間は短くなります。

以上、参考になれば幸いであります!

なお、ここでの方法で確実に直る保障はありません。と言うのも、ブラウザー、プラグイン(Flashなど)、Javaなどが最新の物で、正しく導入されていて、もう、残す原因が無い、って場合の、何となくの裏技っぽい感じですので、根本的な解決ではなく、あくまでの対症療法である事を、理解ください。

10/19/2015

将来のエレクトロニクスは、ワンチップ

現在はまだ、様々な電子部品が使用されて、色んな電子機器が形成されていますね。




↑これらでも、人間の手でハンダ付けをするとなりますと、少々厳しいって人も居るかとは思いますが、このような実装を、表面実装と呼んでいます。基板に穴を空けて、そこにパーツを挿し込み、配線パターンが構築されている背面側からハンダ付けする、と言うのは、もう過去の物となってます。時々、「ハンダ面に部品付けてるんだwww」とか言う人が居ますが、若干古い知識の方のようなので無視して下さい。そもそも、チップ抵抗をどうやって基板を貫通させて取り付けるんじゃい、っていう笑い話に落ち着くと思います。


パーツの形状の事を、この界隈では概ね、パッケージと呼んでますが、よりこの名称が顕著なのは、ICでしょう。抵抗やダイオードにも一応はパッケージ名称はあります。例えば小電流ダイオードならばDO-35パッケージ、ガラス管に入っているゲルマニウムダイオードならば、DO-7パッケージ、と言った具合いに。トランジスターでは、TO-92パッケージと言った具合いに、形状によって規格化されたパッケージ名称があります。上記写真では、ICと抵抗を取り上げてますが、私達が概ね基板の穴にぶっ挿して、基板裏面からハンダ付けするタイプの物では、DIP(Dual Inline Package)と言うものがありますが、これは現在でも、OP-AMP 5532や4559、PICマイコンだと12F675と言った物が採用していますね。

しかし、このDIPと言うのは、2015年現在、実はそろそろ世代交代なのです。ただ、実は、このDIPはまず無くならないと言われてます。それは、例えば上記DIP写真単体だと、指先に乗るサイズで、もしもこれ一個だけで電子機器の中枢が出来上がるならば、十分に小型サイズな機器になるわけです。そんな物は現実には存在しないでしょ、って言いますよね。しかし、今後、物理化実装と言う、名称は私が勝手に命名してますが、もっと良い言い方をしますと、仮想実装でしょうかね。

仮想実装

現在は、PIC, AVRと言ったマイコンチップに、個人が自由に動作をさせる為のコードを書き込んで使えるようになってますが、それに加えて、チップ内部に、物理的な回路を書き込む事が出来るようになります。

例えば、
有り触れた、トランジスターや抵抗、クリスタルやコンデンサーなどを使いた発振回路ではありますが、これを右の8PIN DIPの中に書き込む事が出来るわけです。

つまり

DIPのICチップ一つあれば、コンデンサーやトランジスターなど、その他のパーツは不要。上記の回路のような規模どころではないくらいの回路が既にOP-AMPなどには入ってはいますが、将来的にはそういったOP-AMP自体を自宅で作れるようになるわけです。

現在あります、様々なCAD(EasyEDA, KiCAD, OpenCAD)にて回路図を作り、それをそのままチップに転送。後はチップに電源と入出力を接続すればOKという手軽さ。もしかしたら、充電池さえもこの中に入るかもしれませんね。そして、素晴らしいのは、プリント基板のパターンを作成しなくても良い、という点。回路をそのまま転送し、チップ内部に様々な電子部品を仮想的な作るわけですから、基本的に、と申しましょうか、パターンが不要になります。とは言っても、部品の配置は決めなくてはならないかもですけど^-^。

実は、この技術は既に出来上がっているようで(Intel社によって技術提案&講演)、FPGAの延長上と言っても言い過ぎではないかもしれません。

と言う事で、この技術を、仮想化云々と言いましたが、フィジカル・ビルド・テクノロジーと言ったほうが良いかもですわね。









8/23/2015

さようなら!大切な歴史を、ありがとう


*Freq : 1290KHz
*Output : 1W/5W(1986-1995), 10W/50W(1995-2006)
*Type : AM
*Life : 1986 - 2006
*Station Name : 1290 The Pirates Radio

Let me start by saying Thank you 1290.
You was my shining star, especially in my life with my grand-pa.

過去に当ブログでご紹介した、我が故郷コロラドの海賊放送局。その詳細を、連邦政府の方より頂きました。放送局の運営者の方のお名前は伏せておきますが、実はこの放送局が無ければ、今の私は存在しません。存在していたとしても、もっと普通の女の子になっていた、と思います。

AMラジオに興味を持つキッカケとなった1290は、かつて、じっちゃんと過ごした日々の中では無くてはならない存在でした。当たり前のように、じっちゃんのアンティークラジオから流れていた音。終了時に流れる、「本日の放送はここまで。それじゃあまた会いましょう」というメッセージが特に、私の中の歴史の中で、じっちゃんの笑顔と共に思い出されます。2000年以降は、ラジオの聴取率も悪くなり、そもそも正式名称を持たない放送局で、しかも10Wという低出力という事もあり(10Wの出力は違法です)、一部のコミュニティーフォーラム以外で話題になる事はありませんでした。しかし実際には、地元のカフェやレストランでのBGMになっていたり、局の存在は知らずとも、大半の方がこの局の音を耳にしていたと思われます。私も当時、海賊放送という存在を理解してませんでした。ラジオから聴こえて来る放送、それは、ラジオに他ならなかったのです。それに、故郷では、違法局を通報しようとする人は、例えHAMをやっている人だったとしても、通信の邪魔になったりと実害が出ない限り、まず居ません。しかも、連邦政府は、この局を20年も黙認していた、という、ある意味、柔軟性に富んだ米国ならではの扱いだったのでしょう。それに、事実、今回の録音も、政府の方の個人的な録音アーカイブを頂きました事から、年配の方々には特に愛されていた放送局だった事が伺えます。

海賊放送と言いましたが、存在自体は海賊放送ではなく、違法出力放送局に分類され、本来ならば処罰の対象になります。政治的な海賊放送とは違いますね。番組は、私の知る限りでは20年間、ノントーク。政府の受信記録からは、週末の夕刻18:00~21:00にのみ電波が発射されていたようです。私の中ではもっと遅くまで聴いていた感触だったのですけどね。

尚、放送している人は、2006.08.02 21:00の放送3日後、2006.08.05に96歳で亡くなられてます(97歳という話もありました)。

放送に使用していた設備は、送信機からアンテナ、レコードプレーヤーやミキサーに至るまで手作りで、Orban社のOptimod 8100を使用されてました。現在それらの設備は、送信アンテナのみ解体廃棄となりましたが、お孫さんが引き取ったようです。流石に継続しての放送はされていないようです。というか元々は違法出力局でしたからね。アンテナは、amラジオとしては非常に珍しい、水平接地型、140m長の2スタックダイポール。分かりやすく言うと、現在のAM送信アンテナを横に倒した形。もっと分かりやすく言うと、140m+140mの水平ダイポールを自宅の敷地内に敷設。当然、指向性はありました。出力は10WキャリアーでP.E.Pが50W程度。写真などが手に入りましたら追記して行きます。

最後になりましたが、Mr, F*** L***さん、ありがとう。