一応はアルプス電気のこういうのとか東京光音のこういうのとかがあるのですが、この方々ですら嫌いです。特にステレオアンプにおいて、反時計周り一杯に回すと音量がゼロになり、時計周りに回すと音量がアップするのですが、大抵はゼロから少し上げたくらいで皆さん使用されると思います。
皆さんお持ちのアンプで是非試して頂きたいのが
まず音楽を普通にCDプレーヤーなどで再生させておきます。ボリュームを少しずつ本当に少しずつ上げて行き、左右両方から同時に音が聞こえ出したならば相当優秀ですが、どちらか片方から音が出始めて音量が上がっていくのが、この2連VRの気になる品質だったりします。
それが嫌なのです!
通称、この2連VRのその左右の特性ズレを、ギャンギングエラーと呼んでいますが、どんなに精巧に設計されたVRでも必ず発生するのです。
左側にあるのが2連VRです。そして、ピシっと揃った固定抵抗を並べて、各ポイントから2連ロータリースイッチにて取り出すのが、固定抵抗アッテネーター(右側)です。私としては右側が好きなのですが、もちろん、右側でも問題は無いのですけど、この回路でしたら5段階の音量調整になるのです。しかし、2連VRなんかを使うよりも精神衛生上、非常に落ち着けます。また、この形式は、特にオーディオをやってらっしゃる方などが採用されていますわね。もちろん、その方々がこの抵抗ネットワーク式を使う理由は、私と同じかは分かりませんが。
因みに私はピュアオーディオ志向ではありません。
私の場合は、周波数特性としては50Hz~15KHzくらいまでフラットならばそれでOKです。S/N比も70dB程度あれば満足。何だったら低音は若干歪んでいてもOKですし、高域は波形が潰れていてもOK。そういう人であります。
しかし
音量調整におけるこの左右の特性ズレだけは駄目です。とは言っても、冒頭で紹介しました1個数千円もするブルジョアなポテンショメーターを使用するのも何となく違います。違いますと言うのはそもそも、そんな高級でピュアなオーディオを構築するわけでもなく、何だったらもうLM386とか、NJM2073レベルのチープな回路で使うわけですので、何となく一部分だけやたらと高級な部品と言うのもしっくり来ません。
ユニクロのパーカーとジーンズで、上下合わせても50$程度のファッションで、靴もノーブランド。でも腕時計だけはロレックス(10,000$)。乗ってる車が軽トラック。と言ったような変なバランスでありますのと同様ですわね。
そこで登場です!
2ch ステレオオーディオアンプ、音量調整はDC制御
APA2068 (台湾製)
日本で買う場合はこちら。eBayでもあります。
背面部分に放熱用の金属部分がありますので、↑このように変換基盤をそのまま使うと言うのは若干怪しいですけど、まあ大丈夫でしょう。なかなか良い感じのするお手軽アンプですわね。抵抗100Ω程度を出力部分に直列挿入しますと、ヘッドホンアンプにもなりますし、13番ピンのSE/BTL端子をHにすれば通常のGNDを基準としたアンプ出力に、GNDに落として、つまりはLにすればBTL出力になりますので、通常のスピーカー時にはBTLモードに、ヘッドホンに切り替える場合にはSEモードにと言った事も出来ます。そして、音量調整は、DC電圧一本。2連VRからは開放されます。特に応用をしないのならば、データーシートに記載されている回路でOKでしょう。
と言う事で今回は、ちょいと変り種ICを紹介しました。
単体でこういった事をさせる場合にお奨めなのは、東芝のTA7630Pですわね。トーンコントロールもDC制御可能なICですが、こちらもいずれは紹介していきましょう。
[追記]
おさもう1/9/17 20:45
ウェブでこう言うのを見つけました。二連ボリュームの補正が出来るようです。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips21.htm (Archive.org)
普段ボリューム使用しない自分ですが今度実験してみようかと思います。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips21.htm (Archive.org)
普段ボリューム使用しない自分ですが今度実験してみようかと思います。
と言うコメントを頂きました。